ブランドとは何か

他が出来る事をあえて行わず、一点突破で勝負を賭ける。
他が出来る事は我々も出来る。他は出来ないが我々なら出来る。

ブランドとはお客様が頭の中に思い浮かべるイメージであり、そこに浮かんでこないのはブランドではない。
なので我々は付加価値の高い、他が出来ない修理を誰よりも早く着手し、果敢に挑んで勝利する。

日本最速でSurface Laptop2の修理に成功!

修理レポートはこちらからご覧ください。

経営計画書作成実践セミナーに参加

ただ聞くだけの受け身のセミナーではない。

ここ数年欠かさず参加させていただいております、税理士法人中央総研様主催の経営計画書作成実践セミナー。

約3時間のタイムスケジュール。
自己紹介、参加者の感想などもあり、ある意味アドリブ力も試される(笑)
今回、自分の自己紹介はもう少し短く端的に話した方が良かったと反省。
最後の感想は自分ながら良かったと思っている!

準備をして参加することが大切!

正直な事を申しますと、前回、前々回の参加時には特に何ら準備をせず参加していました。
でも今回は違います(笑)

準備して行くのと行かないのでは恐ろしいほどの差が出ます。
これについては、現在私が毎週習いに行っている語学教室でも共通して言えることですが、
復習をしてから授業に出ると文章もすらすらと読めますが、復習もせずに行くと、1つの文章で何回も発音で止まってしまったり、単語の意味も忘れてしまって再度調べる羽目になります。

今回、会計事務所の担当者様にも事前お渡し済みである当社3カ年計画を持参、さらに今期の前日までの進捗状況もすぐわかるようにプリントし参加。結果、事がスムーズに運び、来期の目標数字も時間内に導き出すことができました!

なので来年も参加前に、きちんとやるべきことをしっかりとやってから参加するスタンスで決算セミナーに臨みます。

今回も中央総研様には大変お世話になり有難うございました!
また来年も参加させていただきますので何卒宜しくお願い致します。

価値ある仕事をする意味

これが我々の経営理念です。

自分でこれだと思える経営理念が出来るまで結構時間がかかりました。
出来るだけ短い文言で考えていました。

世の中の企業には様々な経営理念を持った会社があります。
例えば、永谷園の経営理念「味ひとすじ」 

私、この短い中にもこれを考えた社長の確固たる信念と情熱を感じる、この経営理念が大好きです。
ぱっと経営理念を見ただけでその会社が好きになるぐらいのパワーが経営理念の一言一句に無いとアカンと思います。

なので経営理念は社長(みんなで考えたものでは絶対にいけない)が考えに考えて「これや!」と思えるものでないと逆に中途半端では何の魂も入っていない単なる言葉を並べただけのものなります。

また、実際に経営理念を考えていくと「あれもこれも経営理念に入れたい」となり、結局何を言いたいのか分からない長ったらしい経営理念になるので、それだけは避けました。全部入りみたいなやつです(笑)
社員ですら覚えきらないそんな経営理念では一つの方向に皆のベクトルを向けることができません。

 

感動価値とは

文字通り、感動する価値の事です。

ちなみに、この感動という漢字ですが、中国でも同じ漢字(簡体字で感动)です。
価値(价值)も簡体字で漢字の体裁は変わりますが同じ意味の漢字です。
これは言ってみれば5000年間変わらない不変の漢字(言葉)であります。

我々はお客様の壊れたスマートフォンやタブレットを修理し、お客様に感動頂けるよう切磋琢磨努力をする。
しかし、感動頂けるような修理とは何なのか?これはお客様側が判断することなので、我々はお客様からのお声や、評価でしか知る由はありません。

お客様が思っていたレベルを遥かに超える事をする。
それは修理時間や修理技術、接客応対、弊社社員の電話応対時の声質、
受付時の会話での気遣いであったり、様々な想像を超える良いギャップの事です。

感動価値を追求し続けます。

挑戦する!

おかげさまで弊社は今期で創立20周年目となります。
全社員14名のまだまだ小さな会社ではありますが、創業当時は家内(現在専務)と二人三脚で休みも取らず店舗運営を行っておりました。会社沿革に弊社の歴史も載せておりますのでまた良かったらご覧ください。

最初は携帯電話の販売店からスタートしました。
全キャリ取り扱い店でしたので覚えることがものすごく大変でした。
10年ほどJR野洲駅前で営業しておりましたが、大型駐車場完備のキャリアショップが次々と進出してきたため、これは勝ち目が無いと判断し隣町の大型ショッピングセンターに出店し、そこで当時県内初となるiPhone修理店をスタートしました。

次にiPhone修理を行いつつ、まだ当時国内で殆どどの修理店も着手していなかったandroidスマートフォン修理を国内業者最速で開始しました。これが大ヒットしました。全国からのスマートフォン修理の電話が毎日鳴りやまない状態で、メールも1日50件以上届いていました。毎晩深夜まで修理技術社員総出で修理しておりました。

誰もまだやったことが無い事に挑戦する。
世の中の変化に誰よりも早く気づきすぐ行動する。

お客様から感謝される仕事に全社員が誇りを持っています。

前回のブログでも書きましたが、弊社は全員正社員です。東京、大阪、滋賀にて直営形式のみで店舗運営をおこなっております。正社員と直営に拘るのにはそれなりの理由があります。人と店舗を育てるのには時間と愛情が必要です。時間も愛情も無い状態では、当たり前ですが人も店舗も絶対に育ちません。結果をすぐに求めない事が大切です。また、会社の社風が出来るのにも最低20年はかかりますから、会社のトップは時間軸をブレずにしっかりと持たなければなりません。

現在、弊社社員の成長と会社の成長が比例して上がって行っている状況で大変有難い事と感謝しております。
おかげさまで今年も全社員の昇給も出来ました!

先ずは社員、家族の幸せが達成できなければ、お客様にも感動サービスを提供することなど出来るはずがありません。

昨晩、修理受付時間を少し超えてからHuawei P20Liteのガラス割れ修理を受け付けさせていただきましたが、お客様曰く、明日からの出張でスマホが使えないとどうにもならない状態だったので本当に助かりました!と仰っていただき、修理のお礼に、たねやのお菓子を頂戴致しました。今回、ご予約も無く飛び込みでしたが、ちゃんとディスプレイユニット在庫もありすぐ1時間程度で修理が出来、お客様には大変お喜び頂きました。スマートまっくすには部品ストックがある!と思っていただけるのはある意味責任も重大ですが、ここまで専門的にAndroidスマートフォン修理の実績を積み重ねた信頼でもあります。

こちらこそ逆にお気遣い頂き申し訳ございませんでした。お菓子ありがとうございます。

うちが全員正社員な理由

代表の中瀬でございます。新型コロナウイルス対策をしっかりと行って元気に営業しております。
さて、今回のブログは「うちが全員正社員な理由」で少しお話ししたいと思います。

なぜうちは正社員しか採用しないのか?

理由はたくさんあります。そもそもいつ辞めるか分からないアルバイトさんや、パートさんを雇って高度なスマートフォン修理、タブレット修理なんて出来るでしょうか?しかもしょっちゅうスタッフが入れ替わるお店ではお客様も「大丈夫なん?このお店?」となります。

前回修理した時のスタッフさんが次行ったときには既に辞めて居なかった。
これ実際によく聞きます。これじゃお客様としても非常に不安になりますね。

弊社は全店で修理リピートのお客様も非常に多いのが特徴です。
お客さまから「いつものあの社員さんがいるので安心」のお声もよく頂戴します。
これは代表の私にとっても非常に有難く嬉しいお言葉です。

あと、様々な修理ブログをチェックしていても、毎日、「iPhone〇〇ガラス割れ修理ご依頼頂きました!」や「iPhoneバッテリー交換ご依頼頂きました」レベルの内容のものが多いです。

これらの修理は1週間以内でよっぽど手先が器用でない方以外は習得できます。自慢できるレベルではないので頻繁にUPしてもあまり価値は無いですね。良かれと思ってやったブログUPが逆にSEOマイナス評価されるのがオチです。

こういう一連の技術を伴わない作業及び文章力は見る人が見なくても全てがアルバイト感覚での作業として見えます。

クオリティーを追求していくうちの場合ではとてもじゃないですがアルバイトさんでは無理です。
こんな中身の無いブログ書いたら正直すぐ注意し消させます。

嫌なことも忌憚なく言えるのは、正社員として年数をかけて修理技術だけではなく人間性を高めてもらう為です。
なので社員には結果をすぐに求めませんし、逆に結果をすぐに求める人は我社には要りません。

 

個人情報保護の観点からも、全員正社員で固めています。

弊社には個人情報保護士試験合格者が3名在籍しております。
たった1回で合格した代々木駅前店の店長は本当に優秀で凄いと思います。(お世辞でもなく・・)

なぜなら
個人情報保護士試験の合格率35%ぐらいとは言えども、実際の受験者は大手企業の社員、士業(弁護士、司法書士、税理士、行政書士、社労士)、セキュリティー関係会社の社員など皆地頭のレベルも高い中で、100人中65人が落ちる、舐めてかかったら落ちる試験だからです。あと、昔のマイナンバー法も無かった時代のテキストと違い、今はテキストがむっちゃ分厚くなっています。問題文も長いので法律の読解力も問われます。

ちなみに私は法律家の開催する勉強会に参加し要点を掴んで3回目でやっと合格しました(汗)
秀才型ではないので、努力しかないですね。。

では今回はこの辺で。

4/9(金)社員研修会の為、本社及びケータイ買いまっくす草津駅前店は臨時休業致します。

4/9(金)は勝手ながら本社及びケータイ買いまっくす草津駅前店は
社員研修会の為、休業させていただきます。

なお、館内店舗のスマートまっくすエルティ932店は休まず営業致しておりますのでスマートフォン修理、タブレット修理、携帯電話修理、携帯買取などお気軽にご来店くださいませ。

スマートまっくすエルティ932店 フリーダイヤル 0120-881-678 年中無休(10:00~20:00)

androidスマートフォン修理講習会
5月開催分の申込み頂きました。

大阪府堺市よりandroidスマホ修理の事前説明会にお越しいただきました。

いつもありがとうございます代表の中瀬でございます。
本日は堺市でパソコンメンテナンスを営む代表の方が、弊社のandroid修理講習会の事前説明会にお車でご来社くださいました。このポカポカ日和は滋賀までのドライブにもちょうど良かったのではないでしょうか?ご本人様曰く、約2時間程度で着きましたとのことですが運転お疲れ様でした!

事前説明会を行っています。

修理講習を希望されている方に対し、すぐ講習会日時を決めて「はいスタート!」のようなやり方は当社では行いません。
実際に我々の店舗や講習会の現場を見ていただくようにお願いしております。(遠方の方の場合はネットでやり取りも可能です)お互いの信頼関係が優先と考えます。(なぜなら今後BtoBで末永くお付き合いするからです)

受講者様の思いや希望にしっかりと耳を傾け、一人一人の受講者様のレベルに合わせた内容の講習会を組む!と言うことを大切にしています。そして、当社では講習会が終わったら後は自分達で頑張ってくださいではなく、修理部品の提供、修理技術サポート、修理勉強会の実施で、共に良き関係性を構築し、出店される場合は、地域社会に喜んで頂けるお店を作るアドバイスをさせていただきます。

毎月1社様限定でandroidスマートフォン修理講習会を行います。

おかげさまで、今年5月の講習会は既に予約で枠が埋まりましたので、4月または6月でご予約も承っております。
月1社様限定の理由は、事前準備や講習会後のフォローも含め、しっかりと時間を作り全力で応対できるようにする為です。

講習会の前には必ず事前の説明会(2~3時間)
※(メール、電話も可能)を行いますので何卒ご理解の程お願い致します。

先義後利(孟子)

平成29年7月13日、私は自社の会計で大変お世話になっている会計事務所のY先生主催の「立志塾」という名前の勉強会で第一回目の講義を受けました。実は今までこのような人間学を学ぶ機会は無かったのですが、物事をポジティブに考えだすとどこからともなく良い誘いが来るようになります。やはり思考は現実化するのです。

「先義後利」の経営者 ―ーー 出典は「孟子」の梁恵王 

「義」とは、人としてあるべき道、経営者としてあるべき道、我社においては、明確な「経営理念」を持つことである。経営理念は社長の命よりも上位概念である。「義」は、我の上に羊と書く。

「利」とは、役立つ仕事をさせていただき、頂戴する利益、儲けの事で我々事業経営をする者には欠かせないものである。正々堂々と、これを極大化することが重要である。

原理原則、哲理、先哲の教えを学び、正しい判断基準を身につけ、実践躬行することを旨とする。

安岡 正篤

我々はいつでも自分が幸福を感ずる、生き甲斐を感ずるところの仕事を持たねばならぬ。人間はその気になりさえすれば、必ず夢中になる仕事はあるものだ。そして我々はいつでも意義のある感激のある仕事に自分の全身全霊を打ち込んで暮らすに限るのである。

「水脈」 後藤静香 

人間が本物にならぬのは、自己の掘り方が足りないからである。堀りに掘れ わが内なる生命の水脈まで掘りつけよ 水はいくらでもふきあがる しかもその水脈は人類共通の源泉である かくして 自己を徹底させるための努力が 万人救済のかぎを発見する 人類のうちに深く根をおろせば 本物になる

「士魂商才」 渋沢栄一

実業とは、多くの人に物が行き渡るようにする生業。
国に利富を成す根源は、社会の基本的な道徳を基盤とした正しい素性の富。
「士魂」の根源を養うのが「論語」
「商才」も「論語」で養える。
「商才」も道徳を根底としている。

Peter Ferdinand Druker

仕事とは人格の延長である。
それは自己実現の源である。
自らの価値を測り、自らの属性を知る手段である。

物流営業担当の語学力が垣間見えた瞬間

最近荷物の件でほぼ毎日やり取りしている中国流通王さん。国内の営業担当者さんは日本人で、前担当者さんは中国語が喋れなかったようですが、今回の担当者さんは喋れるというのがふとしたことがきっかけでわかりました。

電話でしか話したことが無かった営業担当者さんですが、電話の中で、海票という荷物インボイスの事をうみひょうと言うところをハイと最初の漢字を自分が中国読みで読んでしまった所、その担当者さんはハイピャオですね。と間髪入れずに言いました。う~んなかなかできる奴やの~と言うか、少しは中国語が喋れないと、さすがにこの会社では活躍できないような気がする。

3/17(水)研修会の為、本社及びケータイ買いまっくす草津駅前店は臨時休業致します。

いつもありがとうございます。

明日3/17(水)は勝手ながら本社及びケータイ買いまっくす草津駅前店は
研修会の為、休業させていただきます。

なお、館内店舗のスマートまっくすエルティ932店は休まず営業致しておりますのでスマートフォン修理、タブレット修理、携帯電話修理、携帯買取などお気軽にご来店くださいませ。

スマートまっくすエルティ932店 フリーダイヤル 0120-881-678 年中無休(10:00~20:00)

スマホ修理講習会開始します。

第二回目の社長ブログです。
前回の「習い事」ブログをお読みの方々に共感のお声なども頂戴し、今後のモチベーションの糧となり大変嬉しく思っております。今後、自分なりの視点でブログを書いていきますので、ぶらっと見に来て頂ければ幸いです。

さて今回はスマホ修理講習会についてお話ししたいと思います。
まず一般的にスマホ修理講習会と言えば、iPhoneが対象となる講習会と皆様思われるかもしれませんが、弊社で行う講習会では、基本的にiPhoneは対象外とさせていただいております。もしご希望があれば講習はいつでもOKですのでお気にお申し付けくださいませ。ちなみに過去にiPhone修理講師として北海道から愛媛県まで飛び回っていた時期もありました。通算で講習会は20回程度行った実績がございます。

なぜiPhone以外のスマートフォンの講習を行うのか?

これも弊社の経営理念「感動価値の創造と挑戦」と一致する考えとなります。
多種多様な機種が存在するandroidスマートフォンを即日で修理するというのは、技術はもちろんのこと、部材確保もiPhoneとは比較にならないレベルです。iPhoneについては、iPhone5から現行のiPhone12 Pro maxまで数えてもせいぜい22機種ですが、androidは国内外メーカーで数えると何千とありますので、どの機種から着手したら良いのか分からないという同業者の社長様も実際に多いです。

誰も修理したことが無い最新機種の修理や、どのお店も修理受付すらしていないような旧型スマートフォンの修理に挑戦する事でお客様に感動価値をご提供する。これが我々の使命であると考えます。私たちはiPhone5の時代に既にandroid修理の先駆けとして修理スタートし数々の実績を積んでまいりました。そして、ようやく昨年末には下記写真の修理研修センターも完成し、本年度より本格的にandroid修理講習、タブレット修理講習、はんだ付け講習を実施できる環境が整いました。

これからandroid修理、タブレット修理にもチャレンジしていきたいという会社様に我々の修理ノウハウのエッセンスがいっぱい詰まった修理講習会でしっかりと技能を習得し、iPhone以外の機種についても修理できるようになっていただけるよう一所懸命サポートさせていただきます。

新型コロナ対策をしっかりと行っております。

消毒液、マスクは当然ですが、講習会場の換気は特に重要と考えます。
24時間換気システム&扇風機2機(室内の空気を隅々まで効率よく入れ替えます)
こちらのダクトは外気フレッシュエアーの取り入れ口です。

↓こちらのダクトで上記ダクトから入ってきた外気を、室内の空気と共に吸い込み、新鮮な空気を室内に循環させてます。
耳を澄ますと吸入音が聞こえます。

修理講習会について

修理講習はコロナ対策の観点、並びに技術指導の観点から1対1で行います。
複数名での受講は行っておりません。

詳しい修理講習会についてはこちらをクリック